【2022/03/20加筆】
2022/03/20からタイトルを「雑文」に変更しました。
サブタイトルを「自由思考の雑多な文章」に変更しました。
ブログっぽい書き方から、自由でラフな文体になります。
↓以下は過去記事文章です。
たまたま安く「ロリポップレンタルサーバー」を借りることができたので、思い切って無料ブログからWordPressに切り替えることにした。
初期事務手数料の無料やら、ドメインずっと無料とか、契約期間倍増キャンペーンなどのキャンペーンが重なり、2021/09/26 2027/10/25 の6年間の総額は¥7,920でブログが維持できるようになった
月単価にすれば僅か月間110円なのでかなり安い。
それ以降の2027/10/26~2030/10/25 は\7920だが、それでも月間220円でブログを運営できるのは助かる。
以前の「無料のはてなブログ」で、何故か奇跡的に「Googleアドセンスを取得」できていたのだが、勿体ないなと思いつつも、この様に安く使える「ロリポップ」のキャンペーンに乗っかり、全くゼロベースからこの「ZATSUBUN」を始動する。
大したことを書かなくて済むようにハードルの低いタイトルに決めた。
なんと自分に甘いのか、と思いつつも多少はマシなことを書こうとは思っている。
日記ベースになるとは思うが、体験談、思考などを書き留めておく場所としておきたい。
ラフな感じでサクサクと。
そんな感じでなければ続かないだろう。
自分の優柔不断で移り気な気持ちは理解しているので、凝り固まったコンテンツでは続かないのだ。
もし、何かに特化したブログを書くならば、サブディレクトリで新たなブログをつくればよい。
レンタルサーバーと独自ドメインのなせる技。
活用の幅はいくらでもあるさ。
自己紹介を忘れてダラダラ書いてしまった。
たぶん、こんな文体で書き続けるとは思うけど、いや、その時々のノリ次第で文体は変わる。
まあ、気にしないで書いてゆこう。
自己紹介
このブログの執筆者、ヤマグチユキヒトと申します。
昭和41年(1966年)生まれの55歳、はいオジサンです。
西暦で書いた方がピンときますよね、なにせ年号を3つも経験したので何年前なのかが、もう最近はわかりませんw
wの乱用お許しくださいね。
1985年に高校を卒業して社会人に。
世はバブルの最中です。
大手映画会社に試験無しで入社。
工業高校に求人がきていて、応募して簡単な面接だけで入社できました。
合格通知もなにも無かったので、心配して先生に尋ねたほどでした。
で、入社して配属されたのは映写係です。
当時は大阪梅田の地下街、泉の広場上がってすぐのビルに松竹直営の「梅田松竹会館」という映画館がありました。
10F 梅田ピカデリー
8F 梅田ピカデリー2
5F 梅田ロキシー
3F 梅田松竹
4つの映画館が入った、当時は松竹の旗艦ビルです。
4館を掛け持ちで、3人の先輩映写係の方たちと受け持っていました。
映画を見る事ができるのも特権でしたけど、舞台挨拶で大物俳優の方々を目にする機会も楽しみでした。
当時、上映に関わった映画をまとめています。
ご存知の映画はありますか?
最近ではAmazonプライムビデオで映画を見る機会が増えています。
1992年に退職後、実家のリサイクルショップで父親の手伝いを数年続けていました。
その後は、色んな仕事を経験しました。
・赤帽
・日本橋の家電店
・食品原料の開発会社
・総合調査会社
・レンタルおしぼり会社
・葬儀業のセレモニースタッフ
・運送会社
などなど。
PC歴
PC歴は1982年5月の「シャープ MZ1200」からですが、パソコン著ベル代物ではないですねw
同級生はNEC PC8001とか買っていました。
同年、高校のパソコン授業で導入されたのは富士通のFM7でした。
まだパソコンを触ったことのない者ばかりでしたから、最初にBASICで組んだのは「AtoZ早打ち」的なタイム測定プログラムでした。
これでキーの早打ちを練習するところからでしたね。
1985年、就職した年にカシオのワープロ「HW-100」も買いました。
キャラクターは和田アキ子さんでしたっけ。
その後1989年にNEC PC-9801Nでパソコン通信「ニフティサーブ」とかで遊び、パソコンを道具と認識したのはWindows95が発売された頃でしょうか。
もう型式とかは忘れましたが富士通FMVのデスクトップを購入。
バザールでござーるはNEC、富士通は坂田利夫師匠のキャラクターでした。
ちょうど家電店に努めていたタイミングだったので、社内割引で少し安く買えました。
1995年頃は大阪の日本橋は最高の賑わいでした。
中古パソコン店では、細かいパーツも山積みで売ってましたから、仕事帰りの時間帯は混み合っていましたね。
店も22時位までオープンしていましたから、じっくり品定めをすることが出来ました。
PDA・電子手帳歴
ここはざっくりと、思い出した順で書いていきます。
漢字電子手帳にハマり、ザウルス、パーム、スマホの流れになっています。
シャープ PA8500・PA8600・PA8800・PA7550・PA9500・PA9550・PA9600・PI3000・PI5000FX・MI310・MIE1・SLC700・PAB1・PAZ500・PAZ700・PAZ800・Telios HC-AJ1
カシオ DK1000S・DK5000・RX300・CASSIOPEIA A-50・CASSIOPEIA A-60
サンヨー 手書き電子手帳EN-1
NEC PI-ET1・MC-CS11・MC-R300・シグマリオンII・シグマリオンIII
SONY PEG-N600C・ PEG-N750C・PEG-NR70V・PEG-NX70V・PEG-NX80V
Palm PalmPilot
Handspring VisorDX・VisorPrism
IBM WorkPad30J
TRG TRGPRO
ビクター InterLink MPC-C102
当時は買い漁っていましたw
モバイルネットワーク歴
時系列ではないかもしれませんが、過去に使ったことのあるモバイル回線です。
関西セルラー・NTT docomo・NTTパーソナル・関西デジタルホン・DDIポケット・アステル・ウィルコム・J-PHONE・Softbank・au・BICSIM・WonderLink・b-mobile・ファンダムSIM・OCN モバイル ONE・FUJI Wifi・iVideo・楽天モバイル・mineo・donedone・povo2.0・LINEMO
その時々で使い勝手に合わせて変更してきました。
今はmineoのドコモ回線1GBの通話プランにパケット放題Plusを付けて運用しています。
SNSに思うこと
2013年からYouTube投稿、同時期くらいにTwitterやFacebookも始めています。
SNSも黎明期のようなお祭り騒ぎから少し落ち着いて、どっぷり浸かる感じではなくなりました。
あくまで道具として、のめり込まない程度に楽しんでいます。
今の10代の子達には、生まれた時から存在したSNSです。
最近、特に思うのは、ネット上での誹謗中傷です。
これは大人が始めてしまった言葉の暴力です。
子どもたちに見られているという意識の欠如だと思います。
子どもたちはネットの現状を見てどう思うでしょうか。
みんながやっていることなら許される世界、そう思われても仕方がないです。
子供たちのいじめ問題の多くは、大人が生み出していると思っています。
顔も名前も表に出ないSNSだからこそ、相手を思いやる発言が求められているのではないでしょうか。
ブログ・YouTubeを含めてSNS全般、その点に気をつけて運営していきたいと思っています。
シンプルに、柔らかく。
YouTubeに関しては、随分と力を抜くようになりました。
https://www.youtube.com/c/GSTVJP/videos
闇雲に我夢者羅に動画を上げるのではなく、SNSの延長としてノンビリと行っています。
Twitterのつぶやきも随分減りました。
https://twitter.com/GsunLog
不要な相づちも減らし、必要最小限のリプライに努めていたりします。
最新の関連リンクはこちらにまとめています。
以上、とりとめのない自己紹介でしたが、雑文なので許してくださいねw
URLを zatsubun.page (雑文ページ)にしておいてよかったです。
最後まで大見いただきありがとうございました。
引き続き、このブログとお付き合いいただければ嬉しいです。
コメント