三連休の最終日、ふと思いついて机上の片付けを始めた。
ウインドウズパソコンは全て手放したので、手元に残るキーボード付きの端末は、古いノートパソコンをクロームブックしたものだけだ。

SSDでも奢ってやれば快適になるのかもしれないが、追加予算を立てる気にはならなかった。
今や、クロームブック化するなら無料でできるから、動作の軽いクロームOSにすれば、少しは延命できると考えたのだ。
感覚的に動作は軽くなった。ただし、Windowsの万能性にはかなわない。
それでも、使い物にならなかったPCが使えるようになるのは喜びだ。
最近はもっぱらブログ執筆が楽しい。
それなら、クロームブックPCを執筆に使おう。
外部モニターをHDMIで繋げば、拡張モニターとしても使えるのか。
それなら調べ物をしながら書くのにちょうどよい。
幸い、古いモニターが1台残っている。
おお、解像度が違うんだ。

本体モニターでは低い解像度も、外部モニターならFHDで表示される。

これは嬉しい。
外部モニターをメインに使えば、本体モニターを使うよりも快適だ。
ブログの執筆用なら、縦画面が良くないか?
そうだ、縦画面だ!
90年代のワープロも画面が回転して縦画面にできるものが有った。
PCモニターもブログ書くなら縦画面が使いやすい、これは間違いない。
画面設定で。内蔵モニターと外部モニターの向きを回転。
外部モニターの脚は取り外して壁にもたれさせる。
机上は滑るのでダイソーのピタッとテープ的なもので簡易固定、これでバッチリ問題ない。


クロームPCは、そのまま寝かせた。
まるで本を開いて置いているかのよう、いや大型のスマホだ。

なにか変なことをしているようで楽しいじゃないか。
クロームPCのキーボードは仕様がボコボコで疲れるので、たしか日本橋で700円位で買った安物キーボードをUSBで繋いだ。
問題なく動作する。
キーボードのファンクションキーも調べた。
なるほどこうなるのかと、養生テープでマジック書きした。
F1 ブラウザ戻る
F2 ブラウザ進む
F3 リロード
F4 全画面表示
F5 全タスク表示
F6 輝度アップ
F7 輝度ダウン
F8 音量ミュート
F9 音量ダウン
F10 音量アップ
F11 = F4と同じ
F12 無使用
YouTubeも見るので音量がファンクションキーでできるのは助かる。
クロームPCのタッチパッドもあまり良くない。
ふと触ってしまうのだ。
ただ、横倒しにしたので、ソレに関しては関係はなくなった。
タッチパッド代わりにBluetoothマウスを使う。
これも家に転がっていたものだ。

こうして新たな執筆環境が整った。
外出時はスマホで書いて、帰宅して本気編集ならこの書斎で。
使いやすい環境はやる気を加速させる。
なお、この作業中にある方のYouTubeライブアーカイブを、ラジオ代わりに拝聴した。
このブログの画像に写り込んでいるのがそれだ。
落ち着いた優しい語り、ガジェット話、のんびりした空間が良いなと思ったのだ。
・K’s Garage 2022/03/20 YouTubeライブアーカイブ
「iMac (Retina 5K, 27-inch, Late 2014) を買ったよ!」
コメント